オンラインピアノレッスン

ピアノのオンラインレッスンは難しい?つまずきやすいポイント3つ

kanakoe

ピアノのオンラインレッスンは、難しい?

ピアノのオンラインレッスンが普及してきた中で、どうしても「やっぱり難しいのではないか」と思われる方もいます。ピアノ教室カノンでは、2011年からオンラインのピアノレッスンを続けていますが、その頃よりどんどん「オンラインレッスン」が普及してきて、機材やソフトも進化し、かなりやりやすくなったなと思っています。

それでも、初めはやっぱり不安ですよね。オンラインレッスンを行う際に、みなさんがつまづきがちなことについて3つお話ししていこうと思います。

1. 自分の音が伝わらない、先生の音が聞こえない!

自分の音、先生の音がうまくつながらないということについては、レッスンが始まる前に解消したいことですよね。特に、zoomのオーディオ設定はつまづく方が多いです。

こちらで詳しくお話ししていますので、まず初期設定をしてみてください。そして、もしうまくできなかったら、体験レッスンの前に一緒に解決していきましょう!

合わせて読みたい
オンラインピアノレッスンを受けるために、より良いセッティングをするにはどうしたらいい?
オンラインピアノレッスンを受けるために、より良いセッティングをするにはどうしたらいい?

どうしてもzoomは苦手だな、何度やってもうまくいかない!という場合は、ピアノ教室カノンのLINE公式アカウントを使用して、LINEのビデオ通話で進めることも可能です。LINEだったら慣れているからできるかも?と思う方もおおいのではないでしょうか。

ただ、LINEの場合は、生徒さんの方から発信する必要があることと、お教室の他の生徒さんとバッティングしないように調整が必要になってきますので、LINEがご希望の場合は事前に講師にご相談ください。

教室のLINEはこちらです。ご登録・お問い合わせお待ちしております。

友だち追加

2. 先生の動画がカクカクしたり、止まって見える

色々設定しているのに、なんとなく先生との動画が止まったり、カクカクしてみえるというときは、ネット環境に問題がある可能性があります。

まずはこちらでネット環境をチェックしてみましょう。

https://speedtest.gate02.ne.jp

https://speedtest.gate02.ne.jp

こちらに遷移して、「測定開始」をクリックすると、速さの数字がでます。

推奨の通信速度(目安)

オンラインのピアノレッスンをする場合、推奨の通信速度はこのくらいです。

推奨の通信速度(目安)

用途最低限必要快適レベル(推奨)
ダウンロード(受信)10 Mbps 以上30〜50 Mbps 以上
アップロード(送信)5 Mbps 以上20〜30 Mbps 以上

Downloadは、相手からの動画をみるための速度、Uploadは自分の動画を相手に送るための速度です。例えば、Uploadが50Mbps、Downloadが1Mbpsだった場合、先生に動画を送る速度は問題ないですが、先生の動画をこちらからみるときにかなり遅れたり、固まってしまったりする可能性があります。

オンラインピアノレッスン用 通信速度の目安

ツール最低限必要速度快適レベル(推奨)特徴・注意点
Zoom(HD画質)上り5 Mbps / 下り10 Mbps上り20〜30 Mbps / 下り30〜50 Mbps音質設定が細かくでき、「オリジナルサウンドON」でピアノ音をほぼ原音に近く伝えられる。レッスン用途に最も向く。
Google Meet上り3 Mbps / 下り4 Mbps上り15 Mbps / 下り20 Mbps通信は安定しているが、音声補正が強めでピアノ音がやや平坦になる傾向。
LINEビデオ通話上り0.5〜1 Mbps / 下り1〜2 Mbps上り5 Mbps / 下り10 Mbps会話重視の圧縮設定。高音域が削られ、ピアノの響きが丸くなる。スマホ中心のカジュアル用途に。

もし、あまりに推奨の通信速度と違った場合、部屋の位置によって変わることもありますので、お部屋の中で通信速度が高い場所がないかどうか、ご自身でチェックしてみてください。また、スマートフォンで通信していて、月末などに速度制限がかかっている場合は、極端に速度が落ちている場合がありますので、月末にレッスンを予定している場合はご注意ください。どうしたらいいかわからない場合は、お問い合わせの際のご相談くださいね。

3. 子どもが1人でレッスンできない?

オンラインレッスンだと、子どもが放課後に1人でレッスンができない、と言われることがあります。確かに4歳、5歳だと難しいかもしれませんが、1人でピアノ教室に通い始める小学校1年生以降なら、慣れると自分1人でレッスンすることも十分可能です。

もし、お子様が1人でレッスンをすることが心配な場合は、お子様にもわかりやすく設定の仕方をお教えしますので、体験レッスンの際にご相談くださいね。

4歳、5歳の場合は、できれば保護者の方がフォローしてくださる方が、レッスン自体もスムーズに進む場合が多いです。ただ、これは対面レッスンでも変わりません。

ただし、対面レッスンの場合、ピアノ教室まで通う時間、帰る時間、兄弟がいる場合はそのフォローなど、1回レッスンにいくだけでかなりやることが増えますよね。それが、お家からレッスンできるというだけで、かなり気軽にレッスンをすることができます。ご両親がお仕事が忙しくてなかなか子どもの習い事のフォローが難しいという場合でも、少ないフォロー時間でできるという意味でもおすすめです。

また、オンラインのピアノレッスンの場合、対面のレッスンよりも、レッスンをするときに自分の読譜力が必要になってくるので、ソルフェージュの力がつきやすいように感じています。また、先生側から普段練習している椅子の高さ、楽譜の高さ、姿勢などがわかるため、家の練習のフォローもしやすくなり、より効果的なレッスンを進めていくことができていると感じています。

いかがでしたでしょうか?もし、まだ不安があれば、まずは体験レッスンでご相談ください。不安を解消して、楽しくレッスンを進めていきましょう!

体験レッスンのお申し込みはこちら

    ABOUT ME
    kanakoé <br>(かなこえ)
    kanakoé
    (かなこえ)
    作曲家ピアニスト&
    マーメイドパフォーマー
    こんにちは、作曲家ピアニスト&マーメイドパフォーマーのkanakoé 「かなこえ」です。 クラシックとジャズを融合させたような自由な表現で、ピアノを軸に新しい音楽を紡ぎ出しています。 海や自然の風景から多くのインスピレーションを受け、波のきらめきや深海の静けさを音に変えて、聴く人を幻想的な世界へと誘います。 その世界観は、マーメイドとしての活動やショーの中でも息づいています。 一方で、ピアノ教育にも情熱を注ぎ、長年にわたり個人レッスンやオンラインピアノ教室を運営してきました。 アーティストとしての経験を生かしながら、音楽の魅力を次の世代へとつないでいます。
    記事URLをコピーしました